令和三年十月二十四日に正法寺では少人数のお客様をお迎えしてのイベントに協力させていただきました。
「子どもの未来を考える子育てサイト 未来へいこーよ」を運営されているアクトインディ株式会社様よりお話を頂きましたイベントです。
「未来へいこーよ」は、子どもたちの「生きるチカラ(非認知能力)=ココロのスキル」を育むための様々な情報や体験を提供していらっしゃるサイトで、今回は「現代の寺子屋イベント・お寺で修業体験&うちわ作り!」と銘打ち、当山で座禅修業体験と当町、越生町のうちわ工房・しまの様にお出で頂き、うちわ作りを皆様に体験していただきました。
お父様とお子様、お母様とお子様という親子でのイベントで、午前中は大人の皆様は座禅体験です。
大人の皆様が修業している間に、お子様みんなで当山の大本山となる建長寺に由来するけんちん汁を作ります。
我が子の作ったけんちん汁を含むお料理を親子で召し上がっていただきます。教えに従い、親子で向き合っての食事です。
大人の皆様が修業している間に、お子様みんなで当山の大本山となる建長寺に由来するけんちん汁を作ります。
我が子の作った、けんちん汁を含むお料理を親子で召し上がっていただきます。教えに従い、親子で向き合っての食事です。
こちらが、当日の料理。中でも我が子の作った、けんちん汁は、一段と格別です。
午後からは越生渋団扇を今に伝える、うちわ工房・しまの様による、うちわ作り体験です。
越生渋団扇はコシが強いのが特徴で肩骨が横一直線なのが他とは違うところです。
大人も真剣です。
越生渋団扇はコシが強いのが特徴で肩骨が横一直線なのが他とは違うところです。
大人も真剣です。
親子で一つのことに、取り組む…。
教えたり、教えられたり。
親子で一つのことに、取り組む…。
教えたり、教えられたり。
自然と絆も深まります。
完成した団扇が乾くまでの間は秋の穏やかな日差しの中、裏山の自然をお楽しみいただいたり….。
自然と絆も深まります。
完成した団扇が乾くまでの間は秋の穏やかな日差しの中、裏山の自然をお楽しみいただいたり….。
閻魔大王をご覧頂いたり致しました。
また合間合間には作務として苗を植えたり…。
閻魔大王をご覧頂いたり致しました。
また合間合間には作務として苗を植えたり…。
放し飼いとなっております、鶏たちと戯れたりと、越生町の豊かな自然に触れていただきました。
最後は本堂での総括でイベントは終了となりました。
放し飼いとなっております、鶏たちと戯れたりと、越生町の豊かな自然に触れていただきました。
最後は本堂での総括でイベントは終了となりました。
本堂の前で手作りの越生渋団扇を手に記念撮影です。