埼玉県入間郡越生町の大慈山 正法寺です。
ハイキングの町、越生町の七福神めぐりの大黒天のお寺です。
御朱印も受付しております。
御用の際は社務所までお申し出ください(不在のこともございますので予めご予約頂けると助かります)。
定期的にヨガ教室、座禅会、年に一度、2/16に縁結び閻魔縁日などのイベントも催しております。
正法寺(正法禅寺)の歴史
鎌倉時代
正法寺は、鎌倉時代に臨済宗の大本山・建長寺の末寺として建立されました。
南北朝時代
室町幕府を開いた『足利尊氏』によって中興されます。その時のご縁で、正法寺の寺紋は現在でも『二引両紋』。足利将軍家と同じ紋なんです。
幕府より領地を拝領し、寺子屋が開かれ、子供たちの学びの場となりました。
明治時代
明治政府により、この寺子屋が学校とされます。越生町で初めての学校となり『正法寺の学校』と呼ばれました。
山岡鉄舟による山門の額が掲げられたのも、この頃です。
昭和
昭和期の本堂再建時『応永の乱(室町時代)』で破壊された石碑が多数見つかり、歴史が偲ばれました。
現在
『現代の寺小屋』として、皆様の学び・遊びのお寺となれますようさまざまなイベントを開催しております。ぜひお気軽にお立ちより下さい。
正法寺 住職 岩田智道
本日はご来訪頂きまして、まことにありがとうございます。
正法寺ではさまざまなイベントを通しお寺が皆様の『心の癒しの場』となりますように日々、精進しております。
日頃あまりお寺にご縁のない方もどうぞお気軽にご来訪して頂けますよう、心よりお待ちしております。
正法寺 住職 岩田智道
本日はご来訪頂きまして、まことにありがとうございます。
正法寺ではさまざまなイベントを通しお寺が皆様の『心の癒しの場』となりますように日々、精進しております。
日頃あまりお寺にご縁のない方もどうぞお気軽にご来訪して頂けますよう、心よりお待ちしております。
正法寺 概要
名称 |
大慈山 正法禅寺 |
宗派 |
臨済宗 建長寺派 |
住職 |
岩田 智道 |
所在地 |
〒350-0416 埼玉県入間郡越生町越生960
TEL:049-292-2725 |
開門時間 |
8:30~17:00 |
年中行事 |
1月/新春越生七福神めぐり |
2月16日/結縁祭 縁結び 閻魔縁日 |
備考 |
会食施設、法要施設・駐車場、永代供養施設・納骨施設、ペットの永代供養 |